第十章  〜 涙の連絡船 〜
 都はるみが歌った名曲「涙の連絡船」を地で行くような出来事が、昭和63年3月にあった。旧国鉄がJRとその名称を改めた年から僅か一年後に、数多くの犠牲者の人命を奪い、工期24年と気が遠くなるような長い歳月と莫大な費用を投じて、遂に青函トンネルは完成した。開通の3月13日、しきりにテレビでは、本四連絡橋開通と合わせ、「日本が一本のレールで結ばれる記念すべき日」を強調していた。その日、北海道では待望の開業に道民がこぞって沸きに沸いた。北海道に暮らす人々にとって、鉄道で内地に渡れることは悲願であり、長年の夢だった。内地に住む私たちには、彼等の感激やその喜びようは計り知れないし、知る由もない。しかし、このことで時間にして青函連絡船を使っていた時と比べ、乗り換えの際のタイムロスを含めて約一時間半以上の短縮になるというのだから、まこと大願成就なのだろう。
 そして、青函トンネル開通に伴い、一方では、時代が産み落とした新たな建造物の陰で、当然のことながら相反するように去り行くものがあった。3月12日、名実共に最終の連絡船「八甲田丸」は、一路函館港を目指し、文字どおり最後の航海へ向けて青森港を出港した。低音で重厚な汽笛を鳴らし、埠頭を離れるその光景は、最後の勇姿をひと目見ようと集まって別れを惜しむ大勢の人達に見送られ、五色のテープが宙を舞い、悲哀がバース一帯に漂っていた。何も言わず、唇をかみしめながらじっと船体を見守る人、万感込み上げ感無量の情に絶えかねて、嗚咽をする人、涙を浮かべながらその瞳に永遠にその姿を焼き付けようと惜別する人、様々だった。そして函館でも、悲喜こもごもの情景の中、大勢の人達に迎えられ、明治41年の開業以来、80年間の長い歴史に幕を下ろした。
 私は個人的に、この青函連絡船には、一方ならぬ思い入れがあった。私が初めてこの船に乗ったのは、昭和59年7月、大学1年の時、夏休みに帰郷する際のことだった。それから二年の間に、計六度乗船を果たした。東北線の夜行急行で降り立った青森駅で、北海道へ向かう人はここで連絡船に乗り換える。人波に押されながら、プラットホームの階段を上り、標識を頼りに架線橋を渡ると、乗船口にたどり着く。すでに大型の船が、旅行客の到着を待ち侘びていたかのように、バースに横付けされていた。その周囲は、さすがに港らしく、磯の香りが漂っていた。夜の闇に紛れて、水面にゆらゆらと町のネオンが映える。そして、ようやく搭乗口からデッキに乗り込んだ。青函連絡船の内部は、椅子席もあるが、寝そべることのできるフロアがブロックごとに仕切られてある。私は、見知らぬ人とも話しをしやすいフロアのほうが好きだった。津軽海峡の波は、内浦のせいか大抵穏やかで、ことのほか揺れは少ない。速度もゆっくりだ。だから、しみじみと船上で旅情に耽られる。航行は、時間にして4時間弱。十分別れの涙を乾かせる。本州でのさまざまな思いをこの連絡船上で断ち切るのだ。いつの日も、この船は哀愁や悲哀に満ち溢れ、まさしく涙の連絡船だった。
 昭和63年を最後に現役を退いた連絡船の末路はどうなったのであろうか。当時は大雪丸、檜山丸、八甲田丸、羊蹄丸、十和田丸、摩周丸、空知丸、石狩丸の計八隻で、一日数往復を繰り返した。老体にむち打って、人々の生活や思い出を運び続けた。引退後、彼らは引き取り手に渡り、日本各地に散らばって行った。あるものは、青函連絡船の展示船として故郷に残り、地元の人々に愛され、またあるものは、その意志とは裏腹に解体され、またあるものは改造後に再利用されたりと、その道もさまざまだ。栄枯盛衰を感じる。その昔、洞爺丸というのがあったが、昭和29年、修学旅行の中学生らを乗せた満員の洞爺丸は、台風15号の嵐の中出港して行ったが、ついに青森港にたどり着くことはなく、尊い命が海の藻屑と消えた。難破である。翌日、台風が去り、前日の天候がまるで嘘のように晴れ上がった七重浜には、数多くの遺体が漂着したという。またひと頃は、自殺が流行したこともあった。夜中にこの船から身を投げる自殺者が続出し、幽霊船という、ありがたくないレッテルを貼られた時期もあった。
 こうして連絡船は、その長い歴史の中で一時代を築き、一世を風靡した華やかさだとか実用性ばかりが目につくが、その陰では、人々のはかない思いや憂いが染みついた怨念の船だったようだ。だから、青函トンネル開業で、確かに便利になったとはいえ、そのために取って代わられたもの、犠牲を払ったものなどが数多く存在していることを私たちは忘れてはならないような気がする。


              
                
           現役当時の八甲田丸の雄姿          青函連絡船の乗船記念スタンプ